wagaco

  • wagaco
  • 機能説明
  • 導入方法
  • お客様の声
  • よくある質問
  • ブログ
  • 資料請求はこちら
  • 管理ログイン

今の時代だからこそ役立つマーケティング術

目次

  • 1 今の時代だからこそ役立つマーケティング術
    • 1.1 PEST分析
    • 1.2 塾の集客をしていく上で大切なこと
      • 1.2.1 ☆入塾まではいかなかった見込み客へのアプローチの仕方は?
    • 1.3 従来の集客手段から今後へ
    • 1.4 集客で忘れてはいけない事
    • 1.5 まとめ

 

現在、少子高齢化や働く人の激減やスマートフォンやインターネットの普及率などの社会的環境要因に加えて、

学習塾の形式も個別指導・集団指導・家庭教師などそれぞれの特性に合わせて徐々に多様化しています。

※スマホの普及率について

オフラインの集客に満足度が高いから新たな集客方法を考えるのを辞めてませんか?

ただし、スマートフォンなどの普及により保護者だけではなく生徒もインターネットで

情報を集めており、そこからの集客が当たり前となってきました。

保護者や生徒の情報を獲得するための手段も変化しているので、学習塾もそれにあわせて柔軟に変化していきましょう。

従来の集客活動も大切にしつつ、新しい集客活動にも踏み込んでみませんか?

 

塾の集客方法も時代に合わせて今一度考え直し、以前よりも成果を出し成功を生み出していきましょう!

今回はそんな効果的な生徒の集め方についてご紹介していきます。

 

PEST分析

まず学習塾における環境の状況を分析するためにも、まずはPEST分析をしてみましょう。

自社業界のビジネスは世の中全体の変化に影響を受けます。

市場環境を知ることによって、どのように集客していくべきかのヒントを探ってみましょう。

・P(政治的要因)

政治的要因とは、法律や条例、規制など行政レベルのルールの変化を指します。

学習塾における政治的要因は、小学校の学習指導要領の改訂として、

外国語の導入やプログラミング教育の必修が出ています。

またICT活用の促進として

・児童生徒が1人1台、パソコンやタブレットを利用できる環境の提供

・先端技術を使った教育のあり方のガイドラインの策定

上記は一部ですが、文部科学省が表示しているICT活用の内容になります。

教育用のパソコンやタブレットが普及され、教育の流れは止まることなく進み続けます。

・E(経済的要因)

経済的要因とは、経済成長や物価や為替など経済の動向変化のことを指します。

新型コロナウイルスの影響があり、世界的に経済の後退が予測され、景気も下がっていくことが予測されます。

コロナの影響で、中小企業向けの融資も充実してきているので、手元のキャッチを分厚くしていくのも大切です。

・S(社会的要因)

社会的要因とは、生活者のライフスタイルや環境、意識の変化を指します。

少子化問題は以前から注目されていますが、64歳までは減少していく予測となっていることが分かっています。

それに伴い、塾に通う生徒の数が減っていくと、当然集客で奪い合いが起き、競争になります。

・T(技術敵要因)

技術的要因とは、商品開発から生産、マーケティングの様々な技術の変化を指します。

スマートフォンやインターネットが普及している影響で、これまでよりも手軽に学ぶことができるようになりました。

その影響から、映像授業の低価格化や無償化などが発展していくことでしょう。

発展していくことを考えると、クオリティが向上していくことが予想できます。

 

このPEST分析を見たりするだけではなく、経営の戦略に活かしていくにはどのようにしたらよいのか考えていきましょう。

ただ1つ気を付けたいことは、戦略に活かしていく為、視点を変える際に「脅威」と思えるものが「機会」になったり、

またはその逆になってしまう事です。

「脅威」を「機会」に変えていく方法を考えていきましょう。

 

塾の集客をしていく上で大切なこと

学習塾の集客の成功次第では、経営を左右していくといっても過言ではありません。

多くの経営者の方々は、いい授業を行っていれば入塾してくれる人が増えると考えているかもしれません。

しかし現在は社会の環境や、やり方などが変わってきているので、市場のニーズに答えることができなければ厳しくなりつつあることが現実です。

☆入塾まではいかなかった見込み客へのアプローチの仕方は?

 

資料請求や話を聞いたが、入塾まではいかなかったお客さんも出てきますよね。

ですが、資料請求を行っているのであれば、名前や住所やメールアドレスの情報は取得済みだと思います。

なのでそこから大胆にアプローチしていきましょう。

・ダイレクトメール

昔からあるPR方法になりますが、メールの件名のテキストよりも、

どのようにアプローチしていきたいかというアレンジ次第ではPRしていける要素が多くあります。

・マーケティングオートメーション

よりなテクノロジーを活用することもできます。インターネット上の自社のWEBサイトなどで得られるデータや、

様々なサーバーに蓄積されていくデータを活用することによってマーケティング活動を

自動化するツールがマーケティングオートメーションになります。

見込みの顧客から再度問い合わせが来た時や、アクションがあったら即アプローチを送ることが大切です。

その時にどのようにアプローチをしたらいいのかも考え、最適なアプローチ方法を行いましょう。

 

従来の集客手段から今後へ

従来の集客手段として、新聞や折り込みチラシ、口コミ、看板、イベントキャンペーンなど様々あります。

従来の集客手段ももちろん大切ですが、それをより活気的に繋げていき今後の手段に繋げていきましょう。

・折り込みチラシ

地域密着型で経営している場合は、折り込みチラシはまだまだ有効な手段です。

地域特性を把握していくために、より効果的にチラシの活用を行っていくことが重要になります。

・口コミ

学習塾の集客には、生徒の満足度を高めることも大切です。

生徒を獲得したら、そこで終わりではなくそこから集客に繋げていきましょう。

口コミや紹介ををしていく事で、友人や兄弟、姉妹へと広がっていくことになります。

・看板

看板も地域の特性や特徴を見極めて、看板を出していくと認知度を高めることができます。

・webサイト・S N S

冒頭にも述べましたが、スマートフォンの普及率が上昇しているので、

オンラインによる集客の重要性は期待されています。

 

上記の集客手段は従来からの方法となりますがこれから注目していきたい集客手段は「動画を活用したP R」になります。

動画は見て楽しむ時代から、使いこなす時代に変化しています。

最近の若い人達は、テレビよりもYouTubeを見ており、生活者のテレビ離れが進んできています。

そんなYouTubeを始め、動画を活用していくには視聴時間や動画ならではの魅力を考えていく必要があります。

※若者は地上波見ないは本当?

動画が視聴者に強い印象を残していくのが可能なのが分かると思いますが

それは一体なぜでしょうか?

1.伝わる情報の多さ

1枚の写真には1000文字の情報量が組み込まれており、1本の動画には1800000文字の情報量に匹敵すると言われています。

2.短時間であまり負担をかけずに提供することができる

小説を読み切るのと、映像を最後まで見るというのを比較してみると

どちらも見る相手の感情に寄り添うことはできますが、映像の方が楽に、なお短時間でコンテンツを消費することができます。

3.定着力

ラーニングピラミッドという、学習においての効率の良い手段やその手段の記憶留保率に関する図があります。

※ラーニングピラミッドの図

「読む」の留保率よりも「視聴覚」の留保率の方が定着率が高いことが分かります。

文字やテキストよりも、動画の方が記憶に残る可能性が高いですね。

 

この3つの点を踏まえて、動画を活用したP R手段は効果的で多くの人に見てもらって価値を提供することができるものとなります。

YouTubeで「塾  紹介」や「塾  人気」と検索した時に、多くの検索結果が出てきます。

多くの動画が登録されており、もはや学習塾の集客で欠かせない存在となってきており

それほど目新しいものではないことが分かります。

 

集客で忘れてはいけない事

集客をする上で集客活動をするだけではなく、その集客が本当に効果があるのかを判定することが

重要になっていきます。

・口コミに繋げていくために授業の品質を高める

SNSやインターネットで情報発信を行っても、肝心になってくる授業の品質が衰えていたら意味がありません。

授業は塾運営の基本中の基本です。

その基本を疎かにしないようにしていきましょう。

また既に入塾している顧客の生徒や保護者の満足度を上げていく活動をすることで、口コミの集客に繋がることができます。

このような地道な活動が、口コミに繋がっていき情報発信をする際にも説得力が増すようになります。

・見込客の対応・管理も忘れない

入塾を考えているが、そこまでまだ及んでいない見込み客は必ず発生します。

取得することができた住所や名前、電話番号などを最後まで活用して

コミュニケーションを取りながら管理していくことが大切です。

・以前の集客方法だけに執着しない

これまでの集客方法だけではなく、新しい方法にもチャレンジしてみてください。

新しい集客方法だと、他の塾経営者もまだ調整していないという事もありますので、

差別化を図っていくためにも定期的に集客方法を調べてみましょう。

 

まとめ

塾の集客活動や活用方法についてお話しましたが、いかがでしたでしょうか。

塾の集客は決して簡単ではありません。

そして、塾の運営を今後も継続していくには、いい授業を行うだけではなく集客のための活動も必須になってきます。

自社の塾にどのような集客方法があっているのか、見極める力をつけることが大切です。

 

学習塾の先生としてだけではなく、経営者として、他校に負けない強い学習塾を作っていきましょう!

 

よく読まれている記事

コラム

定期テストと実力テストについて

業界

公立中学7割弱、私立でも5割超が塾に通っている!

業界

塾業界は離職率が高い?

サービス

学習塾に求められるコト

事例紹介

wagaco導入のメリット

ブログカテゴリー

  • お客様の声 (1)
  • お知らせ (6)
  • コラム (31)
  • サービス (2)
  • 事例紹介 (7)
  • 業界 (12)

塾とご家庭をもっと身近に。

wagaco

資料請求はこちら
  • App Storeからダウンロード
  • Google Playからダウンロード
お試し申込はこちらお問い合わせ
お問い合わせはこちら
  • 【運営会社】株式会社プラヴィダ
  • Copyright 2020 wagaco All Rights Reserved.