コラム

コラム

Z世代と上手に向き合ったこれからの教育シーンのあり方とは?

Z世代と上手に向き合ったこれからの教育シーンのあり方とは?

 

皆さんは「Z世代」という言葉を知っていますか?今やTVや各メディアでよく耳にする機会が多いと思います。果たして世代とはそもそもどんな人種なのでしょう。今回Z世代について知り、その子たちと教育の上で上手く付き合う方法など、考えていきたいと思います。

 

 

Z世代ってどんな人種?

 

最近よく耳にする「Z世代」ですが、私は日本が発祥だとばかり思っていました。実はアメリカから生まれた言葉でした。1990年代後半から2000年代に生まれた人達を指す言葉です。

 

・1960年~1970年代に生まれた人…「X世代」

 

・1980年~1990年代に生まれた人…「Y世代・ミレニアム世代」

 

知っていましたか?その後大体10年単位で生まれる次世代をアルファベット順に読んでいき、ミレニアム世代とも呼ばれるY世代の次に生まれたのがZ世代です。

 

つまり2022年現在における11歳~22歳がZ世代となります。

 

ミレニアム世代の辺りからになりますが、以前に比べるとスマホやPCがごく身近に常にあり、物心がつく頃にはインターネットやオンラインに慣れ親しんでいる子供達というのが大きな特徴となります。みなさんもお子さんや身近な子供達が大人達よりスマホ操作が巧みであったり、また新しい操作などをいとも簡単にこなすな~と感じた経験ありませんか?大人以上にライフスタイルの中心にデジタル技術が当たり前にある世代です。例えばコミュニケーション一つを例えると、以前は手紙や対面で取っていたものがラインやTwitterなどのSNSで行う事が多いですよね。今時の子達は告白もラインですると聞きビックリしました。

 

話が脱線しましたが先にも述べた通り、ライフスタイルの中心にはインターネットがありスマホなどデジタル製品に囲まれて生活してきたZ世代の彼らにとってインターネット検索による情報収集やコミュニケーションは、ごく当たり前となっています。

 

 

 

デジタル製品を難なく使いこなす世代

 

今のご時世、コロナの影響もあり昔の様に学校も普通に登校する事さえも困難な時代を過ごしてきたZ世代の子供達。学校教育のシーンでもデジタル製品が取り入れられるようになりました。「タブレット学習」です。

 

政府の調査では2021年3月までに、90%近くの自治体で端末が導入となり翌年度の4月から本格的なタブレット学習がスタートしました。

 

入学と同時に個々にIDを与えられ宿題さえも紙からタブレットへシフトチェンジされました。まず最初の宿題が一昔前は自分の名前を描く事から始まりました。それが今はタブレットの使い方から始まるのです。電源の入れ方、ID入力のやり方、操作方法と順に進みます。6歳程度の小さな手で巧みに操作をしている姿を見ると感心してしまいますが、そこから先がもっと驚かされます。分からない事があれば、当たり前の様に自身で検索をかけ答えを導き出します。小学校の教員をしている知人が、今の子供達は辞書で調べる事が下手になっていると言っていました。小さな頃からデジタル製品に携わってるからこその悩みですね。

 

 

 

進化する教育現場の取り組み

 

今の子供たちはデジタルにはとても強い事はお伝えしましたがそれに付随して大きな問題も同時進行しています。それは、対面によるコミニケションが苦手な子供が増えているという事実です。メールやSNSでは想いを伝えられるのに実際に対面で話をしようとすると「うん」「はい」しか返せない子が増えています。塾でも同じです。分からない事ありませんか?質問はありますか?と問いかけても思うような答えが返ってこない事が多いそうです。

 

そんな中で、塾として子供達にしてあげられる事は何でしょう?まずは子供達の得意なデジタルなシーンでも良いです。しっかり分からない所や疑問に思ったことを伝えられる環境を作ることです。勉強においても個人的な悩みも含めてです。

 

昔であれば面談などおこなったり、また授業が終わった後の談話などで悩みを聞きだしたり相談に乗ってあげていましたよね。いまはご時世的なコロナのことも相まって授業が終われば、マスクをつけ出来るだけ早く解散することが当たり前となってきました。相談したいこと聞きたいことがあっても上手く伝える手段がないのです。勉強面でも今の子供たちは分からないことはネットで調べたりYouTubeなどで覚えたりするようです。個人的な考えですが、もし壁にぶつかった時全く知らない人の意見より、実際に携わっている大人が相手の事を理解した上で伝えてくれる意見の方が心に刺さると思います。コミュニケーションが苦手な今時の子供達です。それはSNSであったり個別指導としてHP内でも良いと思います。しっかり向き合って問題解決してあげて欲しいと思います。もっと身近にいる大人を頼れる環境作りをしていきましょう。

 

 

 

子供達との信頼関係を築くツール

 

また今時の子供たちはどのジャンルの最新情報に関しても調べる事が早くとても詳しいです。それは個々にスマホやタブレットを持ちすぐに調べられる環境にある為です。もしかしたら、大人達より詳しいかもしれません。それについてどんどん褒めてあげてください。そして一緒に共感して承認欲求を満たしてあげましょう。

 

また、それをただ聞くだけではなく、その子が興味があることを自身でも知っておきましょう。質問されたのであればなるべく答えてあげられる準備をしてあげてください。それにより距離が縮まり親近感を覚えます。そして自然と信頼関係も構築されていきます。自分の事を分かってくれる人がいるのは安心出来ますし心強いですよね。

 

塾は『勉強を教える場所、成績を伸ばす場所』と何処かのTVドラマで言ってましたが、頭ごなしに難しい数式や英文を並べても子供達は一時期的に覚えても、すぐ忘れていきます。如何に印象的で、面白く分かりやすいか。それによって記憶に残り、ずっと覚えています。皆さんも自身の子ども時代を思い返してください。歴史の年号や百人一首などリズムや音楽に合わせたり、大会など開いて優勝する為に必死に覚えた事は今でも言えたりしませんか。校歌に関しては未だに歌えたりしますよね。まずはそこからだと思います。子供達に寄り添った印象に残る様な学習を心がけていくことも大切です。

 

 

 

タブレット学習とは

 

先にもお伝えしましたが、今や学校でもタブレット学習が取り入れれれており、それは塾でも活用し始める所が増えているようです。タブレット学習の良いところは子供達が興味をもちやすいとゆう所です。タブレット教材にはゲーム感覚で学習出来るものや、今TVで流行っているキャラクター等を使い、子供達が楽しみながら学べるものが多くあります。また間違えたり克服したい学習内容を何度も繰り返し学習できます。履歴も残る為間違えた箇所を振り返ることも可能なので今の子供達には合ってるのかもしれません。

 

 

GIGAスクール構想

 

文部科学省が推奨する「GIGA(ギガ)スクール構想」と言われるものをご存じでしょうか?「GIGA」は「Global and Innovation Gateway forAll(全ての児童・生徒のための世界につながる革新的な扉)」という意味が込められています。これから未来を作り上げていく希望である子供達が大人になった時にすぐにICT(情報通信)技術の社会に溶け込めるように義務教育を受ける全ての児童が平等に身に着けられるようにする取り組みです。そうする事により貧富の格差などに左右されず、誰もが学校に通っている限り受けられるものです。

 

(文部科学省概算要求参照)

 

教育現場での新しい取り組み

 

2024年頃までにはデジタル教科書と言われるものも検討されておりこれからの学習の在り方が大きく変化するようです。学校と言う誰もが通える場所でこれほど充実した教育に取り組もうとしている中で、塾として何をしていく事が必要でしょうか。星の数ほどある塾の中で保護者や子供が選ぶ基準はどのような物があるでしょう。

 

*子ども目線

 

・学校で分からない所を分かりやすく教えてほしい

 

・仲の良い友達が通う塾がいい

 

・家から近くて、通いやすいとこがいい

 

*保護者目線

 

・学校で学習する事のワンランク上の授業を受けさせたい

 

・学校で子供達が分からない事を家庭で教えられないので塾で納得いくまで教えてほしい

 

・我が子の成績が少しでも上がって欲しい!

 

一例ではありますが、両者とも学校で出来なかった事の更に上の事を塾には求めています。ということは新しい事を塾自身が知り、取り入れたり学校で出来ること以上に万全な対策をしていかなくては沢山ある塾の生存競争の中で生き残れなくなるかも知れません。

 

 

もちろん昔ながらの塾もまだ沢山ありますし、そのままでいいと思う方もいらっしゃるとは思いますが、新しい取り組みや世の中の今を知っておく事はとても大事だと思います。是非自身の知識として取り込み、視野に入れてどんどん挑戦して頂きたいと思います。そして未来を背負う子供達が伸び伸びと成長出来る環境作りをしていきましょう。

 

 

 

塾やスクール・
習い事教室の管理なら
wagacoにおまかせ

その他のお問い合わせ