コラム

コラム

スクールや塾における、ChatGPTを活用した     効果的なコミュニケーションをとるコツとは?

スクールにおけるChatGPTを活用した、
保護者とのコミュニケーションとは?

 

 

 

 

いよいよ夏休みが始まります。

スクールの皆様も、夏の準備真っ最中だと思います。

 

そんなお忙しい時こそ、保護者とのコミュニケーションはとても大切です。

本来はお電話できると良いのですが、お忙しい場合は是非メッセージ配信

をしていきましょう。

 

そこで今回は、『ChatGPTを用いて効果的にコミュニケーションをとるコツ

についてご紹介します。

 

 

そもそもChatGPTとは?

 

 

 

 

スクールの皆様も既にご存知かと思いますが、今月の4日に文部科学省より、

生成AIの利用について小中高向けのガイドラインが公表されました。

 

このガイドラインは、急速に広がるChatGPTなどの生成AIの現状に対して、

国として一定の考えを示したものです。

学校関係者が生成AIの活用適否を判断する際の参考資料として、

詳しく記載されています。

 

下記は抜粋になるのですが、ガイドラインでは生成AI活用の適否についても

明示されています。不適切な使い方 は、以下の通りです。

 

・生成AI自体の性質やメリット・デメリットに関する学習を十分に行わずに

自由に使わせること

・各種コンクールの作品やレポート・⼩論⽂などについて、⽣成AIによる

⽣成物をそのまま⾃⼰の成果物として応募・提出すること

・⼦供の感性や独創性を発揮させたい場⾯、初発の感想を求める場⾯などで

最初から安易に使わせること

・定期考査や小テストなどで子供に使わせること

 

 

一方、適切な例としては、以下を挙げています。

 

・グループの考えをまとめたり、アイデアを出したりする途中段階で、

足りない視点を見つけるために活用すること

・英会話の相手として活用すること

・情報モラル教育の一環として教師が生成AIの誤りを含んだ回答を教材として

活用し、その性質に気づかせること

・発展的な学習として、⽣成AIを⽤いた⾼度なプログラミングを⾏わせること

 

〇生成AI活用の適否に関する暫定的な考え方

(出典:初等中等教育段階における生成AIの利用に関する暫定的な
ガイドラインより抜粋)

 

適切な例について、もう少し詳しく見ていきましょう。

 

 

①個別指導

 

ChatGPTは生徒からの質問に応じて、疑問点をクリアにする解説や例を提示し、

個別の指導を提供できます。

これにより、生徒は自分のペースで学習し、不明な点をピンポイントで

聞く事ができます。

例:数学の分野で、生徒が方程式の解き方を理解していない場合、ChatGPTは

解き方や関連する基礎事項を説明し、具体的な例題を見て理解を深める事が

できます。

 

②読解力向上

 

ChatGPTは、生徒の読解力を向上させるために、様々な難易度の文章を生成し、

それに関連する質問も提供できます。

これにより、生徒は理解力や情報の取捨選択能力を鍛える事ができます。

例:ChatGPTが、SDGsに関する簡単なレベルの文章を生成し、その後文章の内容や詳細に関する質問をする事で、生徒の読解力を確認する事ができます。

 

③言語学習

 

ChatGPTは、例えば英語を学ぶ生徒に対して、文法の解説や単語の意味、

発音の練習などをサポートできます。

また、自然な会話の練習を提供することで、生徒はその場で会話スキルを

向上させる事ができます。

例:生徒が過去完了形について理解できない場合、ChatGPTは現在完了形などの

時制を説明し、実際の例を見て練習する事ができます。

 

以上の3つに加えて、スクールの皆様におススメしたい活用法は、

テストの作成』です。

 

 

スクールの皆様はChatGPTを利用して、生徒の理解度を確認するための

テスト問題を作成する事ができます。

ChatGPTは、対象となる内容や難易度に応じた問題を生成し、

効果的な問題演習を実現します。

例:ChatGPTを活用して、歴史のテスト問題を作成する事ができます。

例えば、「人類の起源について述べよ」といった記述問題や、

「次のうち、過去に名称が異なっていた都市はどこか?」といった選択式の

問題などを生成します。

 

 

スクールでChatGPTをメールや
メッセージで活用する方法

 

 

 

 

ここまで生徒に向けた活用法を中心にお話してきましたが、

スクールの皆様も積極的にChatGPTを取り入れてみるのも良いでしょう。

 

ここからはスクールにおけるメールやメッセージを、ChatGPTで効果的に作成する方法を紹介します。

 

忙しい日々の中で追われてしまうメールやチャット。

ChatGPTをうまく使うと、スクールの皆様がお伝えしたい事を的確に、

そしてスムーズに伝わる表現に変えることができます。

 

ChatGPTは、敬語などにも対応しているため、ビジネスメールや身近な方への

メッセージなど、さまざまなシチュエーションで適切な文章を作る事ができます。

 

使い方は「メールの下書きを作成してください。」と入力し、

続けて伝えたい内容を書くだけです。

 

ここでのポイントは、メールを送る相手との関係性を明示することです。

例えば「何度かお会いしている保護者」と「初めて問合せする取引先」では、

同じ意味合いでも敬語の使い方が変わると思います。

 

そこでChatGPTに相手との関係性を伝えておくと、ふさわしい表現のメールが作成できます。

 

 

入力例(1):スタッフの懇親会についてのLINEメッセージを書く。

スタッフを懇親会に誘うためのLINEメッセージを書いて。

ある程度ラフで、でも親密過ぎない程度の距離感で。

日付は8月15日を考えているけれど、スタッフの都合を聞いて調整したい

場合。

 

 

ChatGPTの返信:

件名: 8月15日入試説明会への参加確定とお礼

[保護者のお名前]様、

いつも大変お世話になっております。[スクールのお名前]です。

 

先日は貴重なお時間を割いて夏期面談に参加頂き、

誠にありがとうございました。

また、8月15日に開催される入試説明会の参加ご連絡を頂きまして、

大変感謝しております。

 

当日は楽しみにしております。

またその他ご不明点などございましたら、お気軽にご連絡頂けますと幸いです。

今後とも宜しくお願い申し上げます。

 

[皆様のお名前]

[皆様の役職名]

[皆様の連絡先]

 

 

ChatGPTはメールだけでなく、SlackやLINE、LINE WORKSなどの

メッセージ下書きも書けます。

チャットアプリ向けの文章では、文章におけるニュアンスを伝えると

良いでしょう。

 

例えば、「顔文字は使わない」や「ポジティブな表現で」といった様に、

大まかな指示を出すと、ChatGPTはその指示からニュアンスを判断して文章に

反映します。

 

何度か修正を指示していく事で、よりスクールの皆様に合った文章が作りやすく

なります。

 

 

入力例(1):スタッフの懇親会についてのLINEメッセージを書く。

スタッフを懇親会に誘うためのLINEメッセージを書いて。

ある程度ラフで、でも親密過ぎない程度の距離感で。

日付は8月15日を考えているけれど、スタッフの都合を聞いて調整したい

場合。

 

 

ChatGPTの応答(1):

こんにちは[スタッフのお名前]、元気にしてる?

ちょっと考えてたんだけど、もし良かったら8月15日に懇親会に参加しない? もちろん、都合が合わなければ日程調整できるからね!

 

最近、また以前の様にみんなでワイワイやるのが恋しくてね。久々に集まって、お互いの近況を語り合うのも良いかなと思ったんだ。

もちろん、コロナ対策はしっかりと。感染防止対策をして楽しむのが一番

だからね。

 

どうかな? 返事待ってるよ!

 

 

入力文(2):

そのメッセージは距離感が近すぎて怪しく思えるので、もう少し控えめなトーンにしてもらえますか。

「コロナ禍でしばらく会っていなかったけれど」との書き出しを入れて下さい。

 

 

ChatGPTの応答(2):

[スタッフのお名前]、お久しぶりです。

コロナ禍でしばらく集まれていないけれど、どう過ごしているかな?

 

最近少しずつ感染状況が落ち着き始めたから、もし良ければ懇親会に

参加してもらえないかなと思って。

考えている日は8月15日だけれど、都合が合わなければ別の日にする事も

全然大丈夫。

ただ、少し気分転換と近況報告を兼ねて、久しぶりにゆっくりと話をするのも良いかなと思いまして。

 

当然、場所選びや行動にはしっかりとコロナ対策を考えるつもりです。

もし良かったら考えてみて。返事待っているね。

 

 

 

同様に、ブログやFacebookの投稿をInstagram向けに要約するといった使い方も

可能です。

Facebookで最近のスクール状況を600字程度書いた後に、

Instagramにそのまま全部を載せるのは少し長すぎるかもしれません。

 

「2~3投稿で要約して。トーンはInstagramに合わせてラフな文章にして。」と指示すると、
ちょうどよい長さの要約が得られるでしょう。

 

さらに、ChatGPTは複数の言語をサポートしています。

つまり、日本語の指示で、英文のメールの下書きを書くことも可能です。

 

ネイティブの講師向けなど、英語のビジネスメール作成に慣れていない方も、

ChatGPTの力を借りる事ができれば、作成のハードルがぐっと下がる事でしょう。

 

さてここまでChatGPTを用いて、保護者やスタッフと効果的に

コミュニケーションをとる方法をご紹介してきましたが、いかがでしょうか?

 

正直なところ、メールでは開封されたか分からない事が多いですし、

LINEでもグループトークの場合、既読数は分かっても既読者は把握しかねる

と思います。

 

そんなお悩みを解消するICTツールが、wagacoです。

未既読判別機能はもちろんの事、メッセージで一斉送信したものは、

どなたが既読でどなたが未読なのかを、一目で把握する事ができます。

 

 

スクールの皆様が気付かない内にいつの間にか抱えているストレス。

届いたか届いていないのか、見たのか見ていないのか気に掛ける心理的負担を

なくす事ができます。

 

まさにストレスフリーのスクール運営ができますし、

未読の保護者にのみ再アプローチをすれば良いので、とても効率的です。

 

またスクールの皆様にて、メッセージへの返信可否をお選び頂けますので、

同じタイトルに対しての保護者からの個別返信を、1つの画面上にてまとめて対応する事ができます。

通常であればメッセージへの返信は、チャット機能で個別連絡となりやすい

ところ、wagacoではメッセージに対しての個別返信が可能かつ、画像も

載せられます。

 

 

またこの度wagacoは、IT導入補助金2023の対象ツールに採択されました。

IT導入補助金は、中小企業・小規模事業者等のみなさまが自社の課題や

ニーズに合ったITツールを導入する経費の一部を補助することで、

みなさまの業務効率化・売上アップをサポートするものです。

 

 

 

 

補助金をご活用頂ければ、ご導入しやすくなるかと思いますので、

詳細を是非下記よりご確認下さい。

 

 

 

 

まとめ

 

 

いかがでしたか?

 

今回は、『ChatGPTを用いて効果的にコミュニケーションをとるコツについて

お話しました。

また、ChatGPTで作成した文章を修正した上で一斉配信できる連絡ツール、

「wagaco」についてもご紹介しました。

 

 

~「wagaco」導入のメリット~

🔎ChatGPTと組み合わせれば、メッセージの文面を考える労力/お時間を短縮できる

 

・未既読確認はもちろんの事、件名に対しての返信をまとめて管理できる

・スクール側で、文面を修正した上で一斉送信できる

 

 

wagacoのサイトはこちらから↓
https://wagaco-ai.com/

 

 

 

 

ホームページの『お試し申し込み』リンクから、wagacoの機能を

実際にお試しいただけます。

スクールのお悩みが解決できるかどうか、お気軽に確認してみてください。

 

 

スクールの一元管理ツール『wagaco』の
公式インスタグラムでも指導者や保護者に役立つ情報を
発信しておりますので、是非遊びに来てください!

 

 

wagacoのインスタグラムはこちらから↓

https://www.instagram.com/wagaco2525/

 

塾やスクール・
習い事教室の管理なら
wagacoにおまかせ

その他のお問い合わせ